ブログ

< 次のページ 1 / 7 前のページ >

MAGIC GRILL S 2023-09-05

今どきは、

使ってよし、

飾ってよし、

とても優秀な家電製品がたくさんお店に並んでいます。

その中で、私のお気に入りがこれ


abien MAGIC GRILL S

というホットプレートです。

約25㎝四方のミニプレート、高さ2㎝の縁ありなのが便利なところで汁物も大丈夫‼︎ 別売りの蓋を使えば蒸し焼きに重宝します。

チーズタッカルビからのキムチ炒飯!

アヒージョからのペペロンチーノ!

二人分に程よく応えてくれるサイズ感に満足しています。

使い終わった後は、コンセントと脚を外してプレートを洗うのみなので、とても楽チン❗️

あとは棚へ見せる収納を。

程よく、インテリアとして馴染んでくれています。

お勧めの逸品です😊


             

 



『銭洗い弁財天』2023-08-04

お金を洗うと「お金が増える✨」とか、「ご利益がある🌟」と言われる「銭洗い弁財天」とやらがある『羅漢寺』に行って来ました


 

「銭洗い弁財天」は、『羅漢寺』境内入ってすぐ右手。

 

弁天池、あった!

あれ? おたまじゃくしが沢山…

 

硬貨やお札をこの池で洗うとご利益があるそうです。池の真ん中には琵琶を弾く弁財天さま。



・お金っていくらでもいいのかな?

・どれくらい洗えばいいんだろう?

ワクワクが止まらない~。



清水で洗われた小銭たち。

財布に入れ戻すのもよし、お守り、お賽銭にしてもよし!

 

洗ったお金の中から弁天池の横にあったお賽銭箱に、‥円を入れました。

1回だけ鐘を鳴らして願い事を。

清水で洗ったお金でするお賽銭は、いつものお賽銭よりご利益ありそうな…(!?)



遠くへ行きたい2023-07-04

毎週土曜日 朝5時29分から地上波 1cha 日本海テレビ放送の『遠くへ行きたい』が
好きで録画して見ています。

番組冒頭からいろいろな歌手が歌われる『遠くへ行きたい』のBGMが聴かれます。
ジェリー藤尾さんが1962年5月にNHK人気番組「夢であいましょう」で歌われ大
ヒットした『遠くへ行きたい』を聞くとグッと響き旅の雰囲気に染まります。

    知らない街を 歩いてみたい
    どこか遠くへ 行きたい
    知らない海を ながめていたい
    どこか遠くへ 行きたい
    遠い街 遠い海
    夢はるか 一人旅

今までコロナ禍で遠出をセーブしていましたが、令和5年5月8日から新型コロナウ
イルス感染症は「5類感染症」に位置づけられ行動制限がなどがなくなり、遠くへ
行きたい者はワクワクでいっぱいです。
車大好き私は、昨年購入した地球にやさしいEV車で超遠出するため充電スポットを
確認しながら準備を進めています。

EV車で遠出の前にチョット飛行機で上野公園界隈へ行ってきました。
上野公園界隈では恐竜から地球の歴史に触れました。

   
   




ドライブレコーダーの景色から2023-06-06

  松江米子間を通勤で、何度も行き来するようになると、自動車道から見える山並みが気になります。松江方面に向かうとき安来インターチェンジを越えたところで、左手に見えるひときわ目立つ高い山が視界に入ります(ドライブレコーダー写真1)。京羅木山という山で戦国の16世紀、毛利元就が月山富田城の尼子氏を攻めた時、陣を取ったところだそうです。400メートル級の低山ですが、頂上付近はあたかも溶岩ドームのように一段と隆起してみえます。逆に、松江から米子方面へ向かう時は、竹矢を越えたところから正面に京羅木山の反対の姿が見えます(ドライブレコーダー写真2)。米子側から見た姿とは違いややフラットな感じです。さらにその右手に見える山、その中腹にはキラキラ光る物体があります。山の名は、星上山(ほしがみさん)、その昔、星の神様が降臨され、この地区の人々を守ってくれたと言う伝説を持つ山だそうです。キラキラ光る物体の正体は以前から何だろうかと思っていましたが、調べてみるとマイクロ波反射板だということがわかりました。恐らく中国電力のマイクロ波送信用の設備なのでしょう。光線や天気の具合によっては全く見えない日もあります。マイクロ波がどのように使われているかはわかりません。運転中ついつい景色を眺めてしまいますが、何よりも安全運転第一です。(CT)

ドライブレコーダー写真1




ドライブレコーダー写真2



我が町松江2023-05-02

5月に入り、日差しも暖かく、時には暑いと感じる日があるようになりましたね。全国的に移動規制も解除され出かけるにもいい時期になりました。

今までコロナ禍でなかなか県外に旅行等いけない間に私は自分が住んでいる松江市をもう一度ゆっくりと見てみようかな!

なんて思い、普段ならいつでも行けるから、となかなか目を向けなかったところに行って見ました


          

 

園内で、四季折々イベントやナイトイルミネーション等あります。

初めて年間パスポートを買い何回か行って見ましたが、四季それぞれにとても興味深く、また園内一周に大体30〜40分程度と過ごしやすい時間でとても良かったです


        

 

城下町松江と言うように、お城が町を見下ろす景色もよく天気の良い日に散策するにはとてもいい場所です


         

 

これからの時期は日没も伸びるので、夕日を見がてら周辺を散歩するのもいいと思います。

少し足を伸ばして、京店のカラコロ広場や県立美術館等々ゆっくり歩いてみるのも良いですね

 

私自身も地元なのに見れてないところも多いです

 

このコロナ禍の中で、我が松江の素敵なところをちょっとは再確認できたかな

と思います。

 

これから、いろんなところに旅行に行けるとは思いますが、たまには自分だちが住んでいる地元を回ってみるのもいいのではないでしょうか



桜が満開です🌸2023-04-04

車で走っているとあちこちで桜が綺麗に咲いているのを見かけますね

 

色々と桜の綺麗な名所はありますが、私は故郷の桜がいちばん心癒されます☺️

 
          

 

 故郷の学校前です

  定期的に消毒などの手入れもされているため         毎年きれいな桜を見ることが出来ます👀✨

        

 

学校近くの公園です!

  この公園では毎年昼間に、花見をされる方が多くみられます

  近くに遊具や芝生の広場もあり子供連れの家族さんも多くいつもは静かな町が賑わいとてもほっこりしました⸜🙌🏻⸝‍

 

  夜にはライトアップされて昼間とは違う雰囲気の桜を見ることができるのでオススメです!



【ZUMBAにハマるオバサン】2023-03-07

私が今、とってもハマっているZUMBA(ズンバ)について紹介します


そもそもZUMBAって何?

ZUMBAとはスペイン語で「お祭り騒ぎ」という意味です

主にラテンの音楽に合わせてダンスをしながら体を鍛えるダンスエクササイズです

難しいルールや決まりは無し、インストラクターは事前に振り付けや細かなステップ等の説明をすることもなく  いきなり曲に合わせてキレッキレッのダンスが始まります

そう!見よう見まねなんです

勿論、アドリブOK!自由度満載!

笑顔で楽しく踊る45分~1時間の有酸素運動です

想像以上の消費カロリーで無茶苦茶汗かきます

 

更に、テンションを上げるのがウェアです

今日は何を着て踊ろうかとコーディネートを考えるのも楽しみのひとつです

                 

 


特にハロウィーンやクリスマスシーズンは仮装も有りです

 

とにかく、難しい事は考えず  楽しく踊って、心身共にリフレッシュ

 

興味のある方は是非一度お試しあれ!



「落ち着く場所です♪♪」2023-02-07

実家のある美保関を紹介します。耳にはするけど、あまり行ったことはないのでは?という人が多いと思います。

松江からは車で約40分ぐらいです。

小さい町ですが、見所はいろいろあります。

1番はやっぱり美保神社⛩ですかねー。 




今年は久しぶりに初詣に行きました。小さい頃から慣れ親しんだ場所なので、お参りするとホッとします。時間がゆっくり感じると思いますよ。

神社を出るとすぐに青石畳通りがあります。風情を感じる❓かなー。

 


 

私のおすすめは佛谷寺です。仏像が5体ぐらいあります。目立たない場所にあるので、人も少なく、近くでじっくりと観れます。




あと、太鼓屋醤油のさしみ醤油はおすすめです。お試し下さい。


 

ちなみに、現在、町内にあるほとんどの旅館は改修工事が進んでいます。補助金が出たみたいです。綺麗になったら是非利用してみて下さい。






\\2023年スタート//2023-01-10

明けましておめでとうございます٩( 'ω' )و

今年は \\卯年// ですね

我が家の猫さんもうさぎさんになってみました!

 

 

毎年恒例となっている干支の被り物ですが

いい子にしてくれるのでかわいいねぇと言いながら

親バカ丸出しで何枚も撮ってしまいます!笑

 

この前たまたまネットニュースで見たのですが

日本の干支にはない \\猫年// というのが一部の国にはあるらしく

その猫年は日本でいう卯年なんだそうです!

なので、今年は猫年でもあるそうですよ

猫好きさんには嬉しい響きですね♪

 

招き猫や、幸せをひっかけてくれる尾曲猫さんなど

猫ちゃんは縁起がいい象徴?と最近思いつつあります!

我が家の猫さん、もふもふなのでわかりづらいですが

日は幸せんひっかけてきてくれると言われる尾曲猫さん!

 

そんな私の最近の幸せは愛猫モカさんと一緒に寝ること(_ _).。o○

 

 

枕元で「んーっ」と鳴いて入れてほしそうにするので

入る?と言うと自分からやってきて私の腕を枕に寝ます!

ぬくぬくになる為に人間で暖を取ってるだけかもしれませんが(T ^ T)…

でも、ゴロゴロ喉鳴らしてフミフミしてくれるので

私的には幸せだなぁと思う日々です♪

 

なんだか、話にまとまりがなくて申し訳ないですが(>_<)

 

とにかく、毎年1年が早く過ぎていくなぁと思いますが

今年もみなさんにとって幸せだなぁと思うことが多い

1年になるといいなと思います☆



今年も草刈り終了!...ほっと一息2022-12-06

今年は一段と秋が短く感じられた気がしました(左:畑から望む山々、右図:田んぼ)。


                                                                                                             

それでも、草木は早春より決められたように景色を含めた季節感を醸し出してくれています。奥出雲の山里は特に感じることができます…草木のみですから。山々に囲まれた景色は、ほっと一息できますが、やっかいなのが屋敷周りや田畑の草刈り作業が半年近く続きます...やれやれ。

その昔「弘法大師」様が全国各地を廻られておられた事はご存知と思います。この大師様もこの山里へ来られたようです...その夜に、お宿とお食事をお願いされましたが、ここは余裕のある暮らしでないため、宿も軒先もお貸し出来ませんでした。仕方なく庭先のあるやや平らな石の上でおやすみなったと云われています。その石を琴石(こといし)と名付けられ、現存しています。



この地域は環境整備に務められ、段々田んぼ等の美観整備に力を入れています。

特に草刈り作業は必須としていますので、さぼる訳もいかず身体を引きずりながら毎年、時期になれば作共同業等に勤しんでいます。

             

先輩諸氏は鎌からはじまり、やがて時代の流れにより刈払い機が登場しました(左上図)。

これは画期的でした。最近では自走式草刈り機が出現し負担軽減と作業効率が良くなりました(右上図)。近年、離農者が多く耕作放棄地が増えてきています。これにより獣たちの安らぎ地が拡大する原因となっています。また、雑草の繁茂により害虫の発生にも繋がります。この耕作放棄地の草刈は専用草刈り機が必要となります。山里は後期高齢者の皆様が頑張って周辺地域を維持されています。わたしも前期高齢者が迫って参りました。こうなれば機械に頼るしかないですね。

草刈りは・・・「無心」、「爽快感」、「達成感」。

"ぽつんと一軒家"となるまで頑張るか、いつまで続くかわかりませんが草刈りも凝り性のわたしの楽しみかもしれません。来年お世話になるのかと思うとこの道具・機械は丁寧に整備を行います。今年も草刈りが無事に終わり春まで、ほっと一息です。



只、冬となれば除雪作業が待っています。その準備の最中で、除雪機の整備をしなくては…やれやれ(下図)。












 



< 次のページ 1 / 7 前のページ >
診療カレンダー
 午前休診
 午後休診
 休診日