ブログ

< 次のページ 1 / 9 前のページ >

🚒🚒 防災訓練を実施しました 🚒🚒2024-12-02

10月21日、医院で義務付けられている今年度の消防訓練を実施しました。

 ■休憩室のコンセントより、発火・火災発生の想定で、通報・消火・避難訓練の計画です。
  ➀初期消火、避難指示・誘導
  ②診察券を持参する者が、安全な場所を確保し、避難後の患者の安否確認
  ③初期消火(窓閉め、患者・職員の安否確認) ※最終確認:医院長
  ④理事長へ報告 ※医院長

 ■休憩室の火災発見者は「火事だぁ!」と大声で叫び、非常ベルが鳴り、全職員に伝達して、防災・避難訓練開始、
  計画書とおり機敏に動けて短時間で終了しました。

 ■避難訓練が終わると、訓練用の水消火器を使い火元に向けて練習します。
  消火器には誤作動防止の安全ピンがあり、安全ピンの抜き方、火元の狙い方、何秒くらいの消火、
  案外やってみると分からないこともあります。

 ■医院で火災が起こったら、その場所にいる職員は素早い初期対応が求められます。
  ➀「火事だぁ!」の大きな声は重要
  ②どのように避難して患者様の安全を確保するのか
  ③防災設備の知識
  ④消火器の使い方

 ■今回は消防署の立会はなかったですが、警備保障会社が訓練の様子をチェックして講評をいただきました。

 ■いざという時の医院の「安全・安心」がまもられるように今後も意義のある訓練をしていきます。


 
 




🛫🛫🛫 空を見上げると 🛫🛫🛫2024-11-03

 秋の青空を眺めていると、とても爽やかで、心が洗われる気分になります。

 早朝は、雲一つない鮮やかな青空のことが多いです。

 時々そんな中、小さな点がかなり速いスピードで動いていることに気づきます。
遥か上空を飛んでいる航空機です。アプリを使うとその航空機の航路や詳細を確かめることができま
すが、そういう目で上空を眺めると、かなり縦横無尽に飛行していることがわかります。
 ソウル、フサン、青島、広州など韓国や中国の都市と関空を結ぶ便が圧倒的に多く、その他、札幌
福岡便、福岡小松便、上海アンカレッジ便、ミュンヘン大阪便など、多数の航空機を見ることができ
ます。

     写真)上海-アンカレッジ便 

 国際線は、約9キロ上空を時速約900キロで飛行していることが多く、眺めているとその高度と速
度を実感できます。さらに気づく事は日によって、ひこうき雲が見える時と全く見えない時があると
いうことです。
調べてみると大気中の水蒸気の量によってその差が出るようです。つまり水蒸気が多い時は高温の排
気ガスの中の水蒸気が低温大気に接して、すぐに飽和水蒸気となり水滴が発生して雲になるのだそう
です。大気中の水蒸気が多いので近々雨になるだろうと天気予測もできるらしいです。

 身近な自然現象から天気の変化を予測する事を「観天望気」と言うらしいですが、昨今、突然発生
する線状降水帯やゲリラ豪雨、空を見ていて、そんな予測ができたらいいのになあ、と思います。





「 TVではわからない 国技館相撲観戦 」2024-10-02

相撲大好き人間の私ですが、先日初めて生の大相撲を見る機会がありました。

このブログでは相撲そのものではなく、国技館という独特の異空間での経験を下世話な話ですが
少し費用の面も合わせて書いてみたいと思います。

東京駅近くのホテルからタクシーで両国の国技館へ(20分程度です)。
9月場所、10日目。応援している「白桜鵬」の取り組みに間に合うように2時過ぎに到着した
のですが、入場門前は既に沢山の人でごった返していました。

入場ゲートを通るとチケットに印刷してある番号の案内所(お茶屋さん)に行き、観戦中お世話
になる(出方さん)と顔合わせをします。出方さんは各席ごとに担当が決まっており、あらゆる
世話(席への案内、館内の説明、お酒や食べ物の配達、写真、ごみの持ち帰りまで)をしてくれ
ます。席に着いたときチップ(3,000円程度)を入れたポチ袋を渡します。
席は前から4列目の4人マス席でした。取り組みを近くで見られる良い場所でしたが、スペース
が割合狭く長時間座っていると足腰が疲れます。ちなみに席料は14,000円×4でした。
取り組みの間を見て館内を見物。沢山のお土産屋さん、相撲博物館などの前を大勢の人が行きか
い歩くのが困難の程です。お土産屋さんの勘定場を見ると、なんと君ヶ浜親方(隠岐の海)が居
てびっくり。一緒に写真を撮ってもらいました。

外を見ると幕内力士が到着し大歓声の中を次々と支度部屋に入って来ます。目の前を「若隆景」
が厳しい表情で足早に通り過ぎて行きました。取り組みが進み「中入り」になると会場内の席も
ほぼ埋まり、館内が大変な熱気に包まれます。歓声、ひいき力士の応援、拍手などがものすごく
呼び出し、行司の声も聞きずらい程です。この雰囲気の中では力士もおのずと力が入るというも
のです。

最後の取り組み「琴櫻」vs「大栄翔」を、出雲出身の行司最高峰「第三十八代木村庄之助」(こ
の場所で引退)のさばきで観戦し今回の相撲見物は終了しました。帰りは前述の(お茶屋さん)
に立ち寄り、飲食代など(この日は一人9,000円)を払い、持つのに苦労するくらいのお土産袋
をもらって帰りました。

地方からの相撲観戦旅行はそれなりに手間と費用が掛かりますが、なかなか経験できない貴重な
体験でした。
                                   りゅう

     
             観戦チケット              お茶屋さん

   
        マス席          お弁当など         館内風景

 
         相撲博物館                 隠岐の海関

             
                「琴櫻 vs 大栄翔」 木村庄之助


『キリン コスモスフェスタ🌸』2024-10-01

  キリンビール福岡工場の正面のキリン花園(約7ヘクタール)で空の下、約1,000万本のコスモス満開は、圧巻の光景! 

無料で開放され「キリン花園」に赤・白・ピンクに染まったパノラマの景色が広がっています。

 

        

 

 

 展望台からはパノラマの景色や「げんきばい あさくら」のメッセージ、幸せを運ぶといわれる「聖獣麒麟(きりん)」のフラワーアートを見ることができます(*^^*)

 

 

  工場には南ドイツの農園をイメージした「レストラン キリンビアファーム」が併設されています。 

勿論、こっちが本命、生ビール🍻とBBQを頂きました(*≧∀≦*)


       



フェスティバル最高ー!!!2024-09-03

縁あって今回娘がPMSのフェスティバルに参加させてもらい、聴きにいきました

行きしなの車の中で「帰りたい帰りたい」と叫んでいた娘も午前中のリハーサルを終えると「超楽しいー!」といって笑顔で出てきました

今回はSAX、trumpet、ドラム、ベースなどの楽器で"September"を演奏しました🎶

カンカン帽子を被った陽気なSAXのおじさんやプロの奏者の方と演奏させてもらえて下手くそな娘も緊張がほぐれたようです✨

会場にいる皆さんもノリがよく盛り上がってくださり聴いている私達もライブ感覚でとても楽しめました

やはり米子コンベンションセンターというステージは素敵ですね!

最終ステージは夜まで続きましたが楽しすぎて一日があっという間に過ぎたように感じました

音楽ってやっぱり年齢問わずみんな楽しめるなと感じました!!




はしご酒2024-08-06

先日「学園2丁目酒マラソン」というなんとも魅力的なイベントに参加してきました

飲食店5店舗をスタンプラリー形式で巡って 地元松江や安来、奥出雲などのお酒とおつまみを前に 相席になった見知らぬ方々との心地よい距離感をつかみながらの会話も楽しんで来ました

 

なんといっても昼間から贅沢に飲む非日常感は格別でした   

 

あ〰楽しかった(⁠^⁠^⁠)


       



       



⭐︎この季節⭐︎2024-07-02

我が家では、5月頃になるとツバメが巣を作りにやって来ます。

5、6年前から来るようになりました。最初は、あれこれ対策をしてましたが、今は、諦め半分、まあいいかと、日々、掃除をしながら巣立つまで見守るようにしています。

ここ2年は続けて、巣立つ直前に巣が落下してしまい、最後まで見届けることができませんでした。

今年は、ゴールデンウィーク頃から来始めて、

6月中旬頃に無事、巣立って行きました。

また、来年かなー。


 
  









遅めの母の日ランチ🍽️2024-06-04

先日、ここ数年恒例とっている母の日として

母へランチをご馳走してきました!

母の日は結構すぎてしまいましたが気持ちが大事‼︎

米子のカフェでおしゃれなプレートランチ♡

 

 

お肉にお魚に色んな料理がワンプレートに(〃ω〃)

母と弟と3人で行きましたが、みんなおいしそーだねと

メニューの時点でわくわくしてました笑

このプレートランチは数量限定なのですが

他にもオムライスなどもありどれもおいしそうでした!

 

そして、母はこのランチにとても笑顔でした✌︎('ω')✌︎

 

 

 

 

満足してもらえたようで何より♪

それなりにボリュームがありましたが食べ盛りの弟には

少し足りなかったようです(^^;)

おいしいランチに大満足な1日でした!

 

また、お店開拓しなきゃですね⭐︎



「目に青葉 山ほととぎす初鰹(はつがつお)」2024-05-07

昨今の気候は安定せず、なにげに肌寒く桜の開花と同時に

夏日を迎えてしまったようです。一年を通して芝刈りに草刈に山には繁く足を運んでいます。


     


2月末頃には突然の雪。そして春の訪れを告げる山焼き(別府山焼き)

4月には桜の開花、そして菜の花。


     



草花は大変忙しく百花繚乱、そして山はすっかり若葉色の萌えました…季節はいつのまにか「目に青葉 山ほととぎす初鰹」。


         


山では山菜が溢れ出しました(しかし、今年は気温が高いのか全体に少ない気がいたします)。


    


この季節はゴルフクラブから草刈り機、チェーンソーに持ち替え、畑を耕し畝づくりと夏野菜の植え付けに忙しんでいます(まだ少し檜花粉の飛散にて、くしゃみをしながらの作業です😢)。


海は鏡の如く穏やかですが竿先はピクリともしません。

(天気晴朗なれども波高し…釣れません)



こところ季節が不安定ですが、季節ごとの楽しさは嬉しく感じます。「四季」は永らく安寧に続くことを願っています。



イカ釣り2024-04-02

春ですね🌸ヤリイカの季節です。

10年前はよく行っていたイカ釣りに最近、また行き始めました。

 

夕まづめに場所とりに向かいます。

でも、すでにたくさんの先客の数。

他の人との一定の距離をあけながら釣り場所を決め、何度も投げなおしては当たりがくるのを待ちます。

釣れなくても、たくさんのイカ釣りの光る浮きのライト、チャプチャプと岸壁に打ち寄せる波の音…釣り人の竿のしなる音…あっという間に時間は過ぎます。

…が、ボウズの事もしばしば😭


 

 

そんなある日、やっと釣れました😆

 

イカがかかった時は、光る浮きが海の中に消えたり、パタンと倒れます。

その倒れそうで倒れない浮きを見ているだけで楽しく、釣れた時の嬉しさは最高ですネ!!


 

 

爆釣のその日から頭の中はイカさんのことばかり…

長細いものを見れば浮きに見え、夜になれば私のイカが釣られてしまう…と焦りはじめる毎日です🦑

 

島根県に住んでるからには釣りをしなきゃもったいない♪

 



< 次のページ 1 / 9 前のページ >
診療カレンダー
 午前休診
 午後休診
 休診日