私が今、とってもハマっているZUMBA(ズンバ)について紹介します
そもそもZUMBAって何?
ZUMBAとはスペイン語で「お祭り騒ぎ」という意味です
主にラテンの音楽に合わせてダンスをしながら体を鍛えるダンスエクササイズです
難しいルールや決まりは無し、インストラクターは事前に振り付けや細かなステップ等の説明をすることもなく いきなり曲に合わせてキレッキレッのダンスが始まります
そう!見よう見まねなんです
勿論、アドリブOK!自由度満載!
笑顔で楽しく踊る45分~1時間の有酸素運動です
想像以上の消費カロリーで無茶苦茶汗かきます
更に、テンションを上げるのがウェアです
今日は何を着て踊ろうかとコーディネートを考えるのも楽しみのひとつです
特にハロウィーンやクリスマスシーズンは仮装も有りです
とにかく、難しい事は考えず 楽しく踊って、心身共にリフレッシュ
興味のある方は是非一度お試しあれ!
実家のある美保関を紹介します。耳にはするけど、あまり行ったことはないのでは?という人が多いと思います。
松江からは車で約40分ぐらいです。
小さい町ですが、見所はいろいろあります。
1番はやっぱり美保神社⛩ですかねー。
今年は久しぶりに初詣に行きました。小さい頃から慣れ親しんだ場所なので、お参りするとホッとします。時間がゆっくり感じると思いますよ。
神社を出るとすぐに青石畳通りがあります。風情を感じる❓かなー。
私のおすすめは佛谷寺です。仏像が5体ぐらいあります。目立たない場所にあるので、人も少なく、近くでじっくりと観れます。
あと、太鼓屋醤油のさしみ醤油はおすすめです。お試し下さい。
ちなみに、現在、町内にあるほとんどの旅館は改修工事が進んでいます。補助金が出たみたいです。綺麗になったら是非利用してみて下さい。
明けましておめでとうございます٩( 'ω' )و
今年は \\卯年// ですね
我が家の猫さんもうさぎさんになってみました!
毎年恒例となっている干支の被り物ですが
いい子にしてくれるのでかわいいねぇと言いながら
親バカ丸出しで何枚も撮ってしまいます!笑
この前たまたまネットニュースで見たのですが
日本の干支にはない \\猫年// というのが一部の国にはあるらしく
その猫年は日本でいう卯年なんだそうです!
なので、今年は猫年でもあるそうですよ
猫好きさんには嬉しい響きですね♪
招き猫や、幸せをひっかけてくれる尾曲猫さんなど
猫ちゃんは縁起がいい象徴?と最近思いつつあります!
我が家の猫さん、もふもふなのでわかりづらいですが
日は幸せんひっかけてきてくれると言われる尾曲猫さん!
そんな私の最近の幸せは愛猫モカさんと一緒に寝ること(_ _).。o○
枕元で「んーっ」と鳴いて入れてほしそうにするので
入る?と言うと自分からやってきて私の腕を枕に寝ます!
ぬくぬくになる為に人間で暖を取ってるだけかもしれませんが(T ^ T)…
でも、ゴロゴロ喉鳴らしてフミフミしてくれるので
私的には幸せだなぁと思う日々です♪
なんだか、話にまとまりがなくて申し訳ないですが(>_<)
とにかく、毎年1年が早く過ぎていくなぁと思いますが
今年もみなさんにとって幸せだなぁと思うことが多い
1年になるといいなと思います☆
今年は一段と秋が短く感じられた気がしました(左:畑から望む山々、右図:田んぼ)。
それでも、草木は早春より決められたように景色を含めた季節感を醸し出してくれています。奥出雲の山里は特に感じることができます…草木のみですから。山々に囲まれた景色は、ほっと一息できますが、やっかいなのが屋敷周りや田畑の草刈り作業が半年近く続きます...やれやれ。
その昔「弘法大師」様が全国各地を廻られておられた事はご存知と思います。この大師様もこの山里へ来られたようです...その夜に、お宿とお食事をお願いされましたが、ここは余裕のある暮らしでないため、宿も軒先もお貸し出来ませんでした。仕方なく庭先のあるやや平らな石の上でおやすみなったと云われています。その石を琴石(こといし)と名付けられ、現存しています。
この地域は環境整備に務められ、段々田んぼ等の美観整備に力を入れています。
特に草刈り作業は必須としていますので、さぼる訳もいかず身体を引きずりながら毎年、時期になれば作共同業等に勤しんでいます。
先輩諸氏は鎌からはじまり、やがて時代の流れにより刈払い機が登場しました(左上図)。
これは画期的でした。最近では自走式草刈り機が出現し負担軽減と作業効率が良くなりました(右上図)。近年、離農者が多く耕作放棄地が増えてきています。これにより獣たちの安らぎ地が拡大する原因となっています。また、雑草の繁茂により害虫の発生にも繋がります。この耕作放棄地の草刈は専用草刈り機が必要となります。山里は後期高齢者の皆様が頑張って周辺地域を維持されています。わたしも前期高齢者が迫って参りました。こうなれば機械に頼るしかないですね。
草刈りは・・・「無心」、「爽快感」、「達成感」。
"ぽつんと一軒家"となるまで頑張るか、いつまで続くかわかりませんが草刈りも凝り性のわたしの楽しみかもしれません。来年お世話になるのかと思うとこの道具・機械は丁寧に整備を行います。今年も草刈りが無事に終わり春まで、ほっと一息です。
只、冬となれば除雪作業が待っています。その準備の最中で、除雪機の整備をしなくては…やれやれ(下図)。
2年前にデビューした『登山〜百名山への道〜』ですが、去年は中央アルプスの乗鞍と木曽駒ヶ岳、今年は九州の阿蘇と韓国岳に行ってきました!
この日の為におとなしく生活し、万全の体調で臨まなければなりません。
いざ出発!!
たくさんの荷物を愛車に詰め込み、目的地へと夕方到着を目標に、遠い道のりを運転します。
そして、登山道近くのキャンプ場を目指します。
近年、道の駅などでの火気使用が問題になっているのでキャンプ場で夕食をいただきます。
この日の夕食は牛肉みそ鍋とメスティンで炊いた白米でした。持参したテーブルとイスでゆっくりとハフハフしながら食べる食事は、美味でございます〜✨
シャワーを浴びて、次は道の駅へと移動💨
早起きして登山を開始する為に車中泊をします。
我が家の愛車はミニバンなので車中泊専用ではありません。荷物もたくさんあるので狭いですが、足を伸ばして眠れるくらいの空間はあります。
車の窓ガラス全面にカーテンをとりつけライトを点灯💡
外からの視線も気にならず、プライベート空間となります。
マットレスを膨らませ、寝袋を出せば最高に快適なベッドルームに変身✨…言い過ぎました(笑笑)
登山道近くは標高もやや高く、夜は気温もグッと下がるので寝袋でちょうどいいのです。
ミノムシになりオヤスミナサイ💤
そして朝4時に起き、着替え・洗顔・朝食を済ませて本番の登山に向かうのです⛰
車の生活って楽しい💕
車中泊ガールになろうと思います。
あっ、登山の事を書いてなかった💦
今年の夏は水郷祭を見に行きました
子供が大きくなると、足が遠のいていましたが、大阪の友達が来るというので花火の予約観覧席を買いました。橘屋で蕎麦を食べ、1時間前から着席。
🎆が始まると歓声、拍手が大きく響き、みんな待ってたんだな~と実感。
花火は綺麗でしたよ。1時間ゆっくり見たのも久しぶり。近くで見たのも初めて。花火を見ながら40年前からの話に花がさきました。
翌日は雲南に。木次のワイナリーと、滝の裏側に入れる龍頭が滝に行きました。島根にいながら知らなかったんですよね~そんなところがあるの。大阪の友人に言われて知った場所でした。
島根もまだまだ知らない所いっぱいあります。時間を見つけて行きたいですね。
我が家の庭は今、金木犀が香り、もみじが色づき始めました。秋はすぐそこまでやってきているようです。
県内ではめずらしい海と山、豊かな自然に囲まれた公園、出雲大社の裏手をひと山越えたところにあるオートキャンプ場に今年も行ってきました(o^^o)
海では、シーズンを通して釣りが楽しめます。
でも、やっぱり楽しみは屋外での料理。野外だからこそできる料理のひとつに「燻製」があります。
ログハウス型のダンボールスモーカー「モグモグ」を使って燻製を作りました。今回準備した食材は、ゆで卵🥚・チーズ🧀・ベーコン🥓の3種類。
待つこと約1時間ちょっと。ログハウスの屋根を開けると、スモークの煙と香りがモワッと広がり、出来上がりました!
時間を忘れたひと時╰(*´︶`*)╯🌟🌟
かんぱ〜い🍻
梅雨が明けて、いよいよ夏本番。
暑いのが苦手な私ですが、楽しみにしている事や暑い夏を爽やかに過ごすためのオススメの場所を少しご紹介致します♪
まずは夏の星空。
天体観測が趣味の1つで、天文台にもよく足を運びます。
この時は月が綺麗な夜でしたので、天文台の望遠鏡を使ってスマホで撮影させていただきました。
大きなメロンパンみたいですね。
夏は星の数が増えて天の川もよく見えます。スマホでも設定を変えればこんな風に撮影できますよ。
夏の日差しは海をより美しく見せてくれます。
写真は山口県の角島大橋。
ドライブすると最高です!
そして最後に奥大山木谷沢渓流。
まさに「もののけ姫」の世界です。
この辺りは気温もかなり低いので避暑にはピッタリ。
気持ち良いですよ〜(^^)
ではでは、水分補給に気を付けてお過ごしくださいね。
私が選んだこの夏のオススメでした♪
毎年のお楽しみ。
春も過ぎ梅雨入り前の頃になると、中庭の緑の中にポツポツと赤いモノが見られるようになります。自生している野いちご、クサイチゴというらしい。今年も実りました。
期間が短いので、毎日せっせと収穫です。
トゲはチクチク痛いけれど、そんなものは何のその。庭木を掻き分け、果実を摘み取る。
完全無農薬なので、そのままパクリ。酸っぱさはあまりなく、控えめな甘さが美味しいです。
残りは冷凍保存に。いつでも取り出して、楽しめます。
今年は豊作なのか、けっこうな量が取れました。作った経験はないけれど、ジャム作りに挑戦してもいいかも。